ブログ待ちの皆さまお久しぶりです!
実はかなり長い間「デトックス期」に突入していた私です。
ここ3ヶ月ほどはずっと、なかなかブログを書くまでに至らず。
どんどん手放しをしていた期間でした。
今回初めて、自分の誕生日のかなり前から
バイオリズムの浮き沈みが激しくなり、本当にびっくりしました!😳
いつもなら誕生日の1ヶ月前くらいから予兆があるんですけど、、
今はさらにスピードが増してますね。
きっと華蘭の誕生日や、夫くんの誕生日、
そして出産から1年という運命の変化などがあったせいだろうな〜と体感してます。
8月は特に、イベントが多く。
8月8日でラデュールがリニューアルして
2年目を迎えました!🥰❤️
あっという間!
そして21日は、5年目の結婚記念日!
(当日は夫君がお志事だったため、24日にお祝いディナーしに行きます☺️)
結婚記念日の思い出として
インスタに3年前のハワイ結婚式の動画を載せてるので、良かったら見てみてください😉
👇
https://instagram.com/la.r.deur.aya?igshid=YmMyMTA2M2Y=
当時、動画編集が自分で出来なかったため、皆さんに見せる事ができず
お蔵入りして身内しか見たことない動画😁
セントアンドリュース大聖堂、とても綺麗なのでぜひ😉💕
そして月末の31日が私の誕生日!
と予定がぎゅうぎゅうになっていて💦
いつもここで運命がグラグラに動かされてシナリオが揺れるので
いつも緊張しつつ動く時期なのです。
いつもならイベントに対して
わ〜ッ!とはしゃいでいるところですが、年々おだやかに。
ひっそりと静かに噛みしめる感じになっています^^
「大事な記念日!!」という握りしめを辞めてからは
常に毎日が大切な日という自覚がしっかり芽生えていますね。😊
イベントだから張り切るのではなくて!
毎日が記念日😁✨
常に高め安定のマインドがキープできるようになりました♡
しかしながら、手放しの時期はインプットや発信が本当にできなくなって
ただひたすら流れに身をまかせる期間になるんですよね、、。(^_^;)
でも手放しまくってゼロ次元にちかづいた結果、以前よりさらに力が抜けた気がします!
やっとバイオリズムがV字回復しつつあり、今こうしてブログをまとめています^^
お待たせいたしました♪
本当は他にも書きたいことが色々あったのですが(^^;;
まず書きやすいものから手をつけて行って、時系列はバラバラになるかもですが
これまであったこともまた別記事で書きとめていきたいと思います^^♡
気長に更新をお待ちください。
本日も超ロングブログになりますが、お付き合いくださる方はぜひ最後まで😊❤️
後半に自分軸マインドについて書いてます。
今回はタイトル通り、ミニチュアドールハウスについて♡
以前のブログで、
「ドールハウスを作りたい!」
と言っていた私ですが、、、😃
結構皆さんが覚えててくださったらしく、ドールハウスの話をすると
「あ〜言ってたね!」という反応を返してくれることが多くて嬉しかったです😆✨
ミニチュアは好きな方も多いのではないかな?と思います😊
童心に戻れますよね❤️
実はここ最近はずっと制作にのめり込んでおりました!💪✨
きっかけはこのママゴトおもちゃのセットでした。
DAISOにおままごとセットが売っているという噂はママ友から聞いていたのですが
華蘭が遊べる年になったら、フライパンのおもちゃなんかイイなあ〜と思い、
フラッとおもちゃコーナーに立ち寄ったところ、、、。
こここここここここれは!!
なんと可愛いミニチュアのセット〜!!!
❤️❤️
「大人でもこういうの好きな人いっぱいいそうだよねえ〜♡」
とちらっと手に取り、夫くんに話しながら通り過ぎようとしたのですが、、、
いや、、、待てよ、、
、、、、、。
気づいたらカゴの中はこうなっていました笑
10セット大人買い〜!!!w w
いや〜おそるべしDAISO。
こんなに可愛いセットがひとつ100円て、、、✨
ただ、このおもちゃたちをどうやって収納したら良いのか?
ただ並べているだけでは完成しないのではないか?
お皿とか無くなっちゃうでしょ?!
ちなみにどうやって遊ぶんだこれは?!
という疑問が湧き始め、、
なんとなくお部屋っぽい仕切りを作って
そこで遊べばいいのではないか?と思うようになったのです。
(何歳ごろそれができるのかはわからないのですがw)
しかしながらドールハウスなんてよく見たことないし、構造どうなってるんだろう?
というわけでシルバニアファミリーを参考に、ガン見。
いや〜!これ子供の頃、ねだって買ってもらった記憶ある!!
このウサギの人形2個くらいしか持ってなかった気がするけど笑
こんなに種類あるの??
すんごいファミリー!!!
確か着せ替えもできるんだったような?
うわ〜赤ちゃんもいる!
めっちゃ生活しとる!w
ふむふむ、中はこうなっているのか〜!!
外側と中を同時に建築しているわけか、、。
中の風景をメインに作って行くほうがシンプルで良さそうだ。
二階建てはマストっぽいな、、。
う〜む。
このプラスチック感は消して、アクリルとかで上から色塗れるかな〜?
雰囲気を変えたいなあ。
これをインテリアとして成立させたくなってきた!
(この辺りから、youtubeでミニチュアをオリジナルで制作している人たちの動画を見まくる。)
しかしながら、このおもちゃのサイズ感によって、遊べる人形も変わって来そうだし。
リカちゃん人形のサイズと、シルバニアもだいぶ違う感じがするな、、、
というわけでリカちゃんを検索。
えっっ??
今のリカちゃんてこんな感じなの?
なに?VARYとコラボ?!
ええええ
なんかボディラインとか、首の傾きとか
変えてるらしいです!!
リカちゃんも進化してる!!
小物も充実してるんだなあ〜、、、と思いながら見ていると
えっ、何コレ!おもちゃのカバン!
作りたい〜!!
人形用のバックとかもいいな〜^^
「人形用バック」で検索。
え?何これ〜!
めちゃくちゃ可愛い〜!!!!
布のやつは陽子ママにも作ってもらおう〜!
という流れから陽子ママにミニミニバックを作ってもらいました♪ 笑
華蘭へのプレゼントに貰ったぬいぐるみがあったので!
こういうのも可愛いですね♡
ミニミニサイズへの愛がさらに溢れて来ました!
ちびちびボストンバック。
やっぱり小さいものの方が作るの大変だそうです!
小銭入れとかの大きさですね〜^^
ミニ可愛いな♡と色々作ってもらいました♪(今度販売します)
https://minne.com/@outer-space
人形やぬいぐるみ用って考えたことなかったけど、いいかも♡
もともとミニミニが大好きなので、小さいバッグデザインしたい〜♡
革とか粘土でも作りたいな〜!!
このブランドバックとか可愛すぎるでしょ〜!!
なにこれ!!✨
可愛すぎやしませんか??!!!
リカちゃんが持ってたら可愛いだろうねえ〜!
ミニチュアは、、、
正義だ。✨
もはやお子様の世界だけではなくなっている!!!!!
大人でも十分のめりこめるポテンシャルを持っているではないか!!
きゃあ〜♡
眺めてるだけで楽しい!どうやって作るんだろう?
めちゃめちゃ作りたくなりました!!
こんなミニミニ空間たまりません!!
やっぱり背景も含めて、ですね!
特別な粘土を使った作品も♡
なにこの芸術作品は、、、!!
私も!!!作りたい!!
なんかこのぎゅっと詰まった世界観!作りたい!!❤️
人形に持たせて写真撮影とかしたい!
よしっ。次は樹脂粘土に挑戦だ!!!
なんならリカちゃんよりも、ブライス人形欲しい、、、!
ぎゃああ〜これ欲しい!
(駄々っ子)
聞くところによると、こちらの人形もメイクや顔をカスタムができるんだとか!!
それもドツボにはまりそうなので、まだ詳しくは見てないんですけど。
サイズ感はミニチュアグッズに合うのかわからんけども。
部屋はアンティーク調がいいな〜^^
可愛いなあ〜♡
部屋も作りたいし、粘土もやってみたいし!
ミニチュアのパンとかスイーツとかバックとか食器とか!!!
もおおお
こんなの作りたい〜!!!
家具はやっぱ、木で作ったほうがいいのかな?
色塗ってエイジング加工して!
統一してカーテンとかもつけちゃう?
という果てしない妄想思考の迷路を、、
一通りぐるぐるしたところで 笑
ミニチュアの世界には
これまた素晴らしい魅力が秘められている!✨と感じました。
(またこうやってオタクの沼に入っていきます)
もはや華蘭のオモチャですら
なくなってるやん(爆)
私のオモチャやんwwww
むしろ華蘭が触ったらダメなやつ作ろうとしてるwww
そこで、、、(?)
ミニチュアのなんたるかを知るにはまずキットで制作して練習してみよう!
そのほうが構造や作り方もわかりそうだし、手始めに小さめのサイズで挑戦だッ!!
というわけで!今回始めてドールハウスキットのDIYデビュー!!
「つくるんです」シリーズの「マイ アトリエ」をチョイスしました!
このグリーンのキャビネットに一目惚れ♡
ライカムの未来書店にたくさんキットが売ってました!
ハンズとかにも売ってます。
サンプルも置いてありますよ〜
私が買った「マイアトリエ」は、初心者用だったらしく
「難しい工程が少ない」と書かれていたんですけど、、、。
いやいや、、デビュー戦にしては結構な工程でしたよ 笑
(作ることよりもそれ以外の説明書と構想が大変でしたね)
ちなみにキットの箱の中にはこんなものが入ってます♡
たくさんのパーツ、道具たち。
必要な絵の具も入っていました!
説明書を見ながらパーツを確認。
どこになんの色を塗るかが指定されていて、混ぜなくてもいいように
最初からその色になったものが入っているんですけど、、
もちろん、このまま説明書通りに作れば何も考えないでいいんですけどね。
そんなことができないオタクの私!!
「指定された色」
とか
性格上、ムリなんでw
そんなことは私が決めるんです(笑)
まずインテリアをどんな色に塗るかを考えまくって
そこで2週間が過ぎていました(爆)
アンティーク家具とか調べ始めたら一生終わらない、、、。
大好きなアンティーク系の家具をピンタレストで色々見ていたら
スクショしたいものが多すぎて、果てしなくエンドレスサーフィン、、、。
アンティークの色味、可愛すぎる!
やっぱりラデュールカラーが目に留まってしまう私w
でもこうやって、自分の好きなものって意外と同じようなものに行き着くので
好みがハッキリしてくるというか、自分の思考の洗い出しになるので
この作業も好きです^^
ブルーグレーっぽい色もいいなあ。
やっぱり水色系×ゴールドはたまらない、、、
アイボリー、白系、くすんだ感じもいい、、、♡
まあ、果てしない洗い出しなんですけどねw
いい色〜!
これ塗ってみたい!
やっぱり好きです!! ミントグリーン♡
ハッキリした色もいいなあ〜♡
あああああああ
わ〜迷う!!
この色探しで2週間ほどが過ぎてしまい、、
なかなか制作の方が始められないのでした笑
(めっちゃ形から入るタイプですね)
いよいよキット制作へ!
実はこのパーツ、説明書の順番通りに並んでいるわけではなく!
同じ板に全然違う種類のパーツがあったりするんです。
(椅子なら椅子だけのパーツで集めて欲しいんですけどね)
それぞれ番号がふられていて、その番号同士を組み合わせていくので
バラバラに配置されているものを確認しながら組み立てて行くんです。
作り方の説明書と、パーツの番号が振られたものと、2つあるんですよ。
(こっちはパーツの番号の紙)
組み立ての説明書と、パーツの番号を書いた紙を交互ににらめっこしながら
進めて行きます。
(こちらが組み立て説明書)
板に付いているパーツをカッターで切り離して行きます。
所々に点で止まっているので、上からぎゅっと点の部分を押すと切り離せます。
パーツごとに、順番を合わせて貼り付け。
パーツは切り離すとバリという、引っかかるトゲが出るのでヤスリで削って行きます。
こちらは机の引き出し部分!
形ができて来ました!
飛出す引き出しの部分は、別で制作!
こんな感じに出来上がり!
次はサイドチェスト!
机よりちょっと小さめです。
細かすぎて、手では持てませんw
引き出しは貼り付けるだけ。
並べて見ました〜♡
もうひとつ小さな引き出しを作って、家具が揃いました!
机の上がなんか物足りなかったので、パーツを自作。
机の脚にもビーズをつけてカスタマイズ。
さらにもう一つパーツを。
ちょっと小さいかな?
こちらに決定!!
パーツを取った後の板を切り出して飾りを作りました♪
こちらも上に飾りをつけます。
ちょっと地味かな?
こちらに決定!
小さい引き出しもちょっと角を削って、、、!できました!!
出来上がりです!
お次はキャビネット!
これがつくるの楽しみでした〜♡
これをドッキングします。
四角いパーツに、下に飾りをつけただけでグッと雰囲気が出ます!
扉を貼って、、、
飾り棚の扉を作ります!
完成〜♡
可愛いな〜♪
こちらは色ぬりした最後に、アクリルの板をつけますよ。
お次は椅子を作ります!
細かい、、、割らないように慎重に。
かなり細いパーツだったのでくっつけるのが大変でした!
そして窓の飾りアーチ
こちらは貼り付けるだけ。
ここで大きなパーツが揃ったので、板の上で仮置きして見ます!!
こんな感じです〜!!うん、可愛い!!
アンティーク調とか複雑なゴールを設定しないで何日も考えまくらなければ(笑)
意外と簡単に組み立てはできると思います☺️パーツもそこまで多くないですしね。
たしかに初心者の方にオススメかも🤗🌸
見本の仕上がりはこれ!
さて、ここからは色をつけて壁紙と小物を配置していきますよー😁👌
こちらは貼り付ける壁紙たちと小物のペーパー。
こっちはキャビネットの中に入れる小物ですね。
切り抜いて組み立て、ボックスを作ります♪
こんな感じでチョコチョコしたものを作っていきます。
ミニミニすぎてピンセット必須です!
椅子のレザークッションも作ってみました!
やはり椅子のふくらみ具合で事務用っぽくなるか
アンティークっぽくなるか変わりますね!
いよいよ次回はこれに壁紙や色をつけていきます!!
続く!
人生を変える美容を求めている方は、こちらの入り口⬇︎から。
ヘア、メイク、コンサルのご予約、ご質問お問い合わせはこちらからどうぞ♫
こちらは新しいLINEアカウントです!
[ラデュールメイクラウンジ] という名前のアカウントです。
(以前のアカウントは[ラデュール]という名前で、こちらは使用停止中で返信できませんので、お間違い無く!)
コメントを残す