ミニチュア制作②子育ての中からの気付き!自己犠牲をやめて自分らしく生きる自分軸マインドのお話❤️

前回の続きです!!

 

この色味のない状態から、壁紙や色塗りをして仕上げていきます❤️

 

 

可愛い壁紙を貼ります!

 

グッと空間がゴージャスに!

 

ウイリアムモリスのデザインペーパーを貼りました♡

かの有名な「いちご泥棒」♪

 

これは元々キットに付いていた壁紙ではなく、私がチョイスしてつけたもの。

 

ちなみに元の壁紙はこちら👇

 

実は今、セリアにウイリアムモリスシリーズが販売されていると聞いて

即買いしてきました〜♡

お客様でモリスが好きな方がいて、色々教えてもらって大盛り上がりしました♪

私もすっかりモリスデザインの虜です♡

 

その中で、マスキングテープのシートや、デザインペーパーがたくさんあったので

絶対ドールハウスの壁紙に使いたい!と思ってたのです^^

 

可愛くてゴージャスなデザインばかりで、ついシリーズ買いしてしまいました!

 

(文房具シリーズもめちゃ可愛いです♡)

ドールハウスにも、ふんだんにモリスを取り入れたいと思います♡

そんなモリス空間に、手乗りミッフィーを座らせてみます❤️

こんなサイズ感です♡キュート!!

 

そして壁紙がめちゃめちゃ可愛い〜^^♡

わ〜い

 

さて、ここからはいよいよ家具の色つけ!

 

ここが大舞台!

まずは椅子から!

一度ベースに暗めの色を塗ってから再度、

希望の色を2度目に塗ります。

そうすることで色の深みが増すのと、立体感が出やすくなったり、アンティーク調に加工しやすいんです。

 

ペイントでもエイジング加工できますが、ヤスリで削って中の色を出す手法もあります😃

 

ぼかしながら何色もミックスしていきます。

どんどん塗っていきます♪

アクリルも、水性絵の具も使いましたが、絵の具自体が乾燥するのが早いので

アルミホイルの上に絵の具を出して、少しづつ交換しながら塗っていきました。

キャビネットは色を変えるので、ピンクっぽいグレーで。

アーチ

一度塗り完成♡

 

もう一度、仮置きしてみます♪

おおっ!

雰囲気がガラッと変わりましたね〜♡

 

⬇️色ぬり前

色をどんな感じに収めて行くか、ここでも思案。🤔

ちなみに床のウッドデザインを別のペーパーでダマスク柄にしてみたり。

 

うーん、家具はこのままグレーっぽい感じもいいかなあ〜?

 

ではここから2度塗りへ!

何色かミックスした絵の具をランダムに塗っていきます。

 

色々考えた結果、

やはりこちらはミント系の色にしました♡

ラデュールの縮小版ドールハウスっていうのもいいかも〜♪

白やグレーでエイジング加工していきます。

かすれ具合をプラスして、ちょっと古びた感じの立体的なカラーに!

 

椅子も同じ色にしました❤️

 

この辺りのボカシがうまくいきました!

色は5色ほど混ぜて作ってます。

元々指定された椅子の色は👆このオレンジだったんですけどね(笑)

 

小さな引き出しも!

こちらの小さい引き出しに、仕上げでゴールドのワイヤーの取っ手をつけていきます。

 

この取っ手も、ひとつひとつワイヤーを短くカットして自分で曲げて作るんですよ。

 

机とサイドチェストにも取っ手を♡

ゴールドが入ると引き締まりますね!

 

そして椅子の背もたれと座面に布と綿を詰めてクッション感を出していきます!

 

一度、実際にお店の椅子も張り替えしてますので(笑)

スムーズに作れました!

 

椅子の色に合わせてグリーンのベロアに変更!

張り替えした時の残りの布で、座布団みたいに作りました😄

 

ピンチで固定。

しっかり貼り付けて完成!

中に綿が入ってるのでいいボリュームが出ました👍

 

こちらはキャビネットの色ぬり。

白とグレーでエイジング加工!

使い古した感じに。

スポンジを使ったり、ブラシの水分を拭き取ってから

ドライでこするようにペイントしていきました。

サイド

白っぽさをもう少し強調して出していきました。

何度も色塗りを重ねてます。

 

さらに扉の部分を濃くして立体感を。

 

 

裏側も一度塗ったんですが、ちょっと冒険してみたかったので

青に塗ってみました!

周りを黒っぽくしてみましたよ。

 

こちらを参考に👇

この色も好きだなあ😆

 

でも壁紙のいちご泥棒と馴染んでしまいそうだったので

色はそのままグレイがかったピンク系で行くことにしました😃

 

ゴールドで飾り付け♡

ゴールドのテープ、ビーズと

ワイヤーで作った取っ手をつけました!

変わりますね!!装飾大事!!

 

下の扉部分も、ゴールドのペンで彫りを囲んで飾り付け。

所々にネイルの飾りスタッズを細かく貼ってます。

 

裏面はそのままブルーに!

ゴールドがアクセントになって、いい感じになりました〜♡

 

 

今度は窓の飾りアーチ

 

アーチの形に黒やグレーを塗って立体感。

でもちょっと暗いかな??🤔

 

机が引き立つように裏面にベージュの壁紙を貼ってみよう。

 

ベージュだとこんな感じになりました!

ベージュの方もエイジング加工のペイントをしています。

 

ついでに床もコンクリ風の壁紙を貼ってみました!

こっちもいいかも!

 

ちなみにさっきの床はウッドでした👇

色使いでかなり変わりますよね〜!

色ぬりは本当に迷いまくりでしたw

 

ウィリアムモリスのいちご泥棒を、イエローの花柄に変えてみたり。

板の裏面に貼ったので、どちらも使えます!

 

うーん悪くないけど、ここはやっぱりミントに合わせてイチゴ泥棒かなあ。

モリスのクロスも手に入ったので、土台の板にかぶせて

さらなるアクセントにしてみました♡

 

うーん、やっぱりウッドだとキャビネットの色が映えないな〜😢

やっぱりコンクリにします!😁

 

うん、いい感じ!!

キャビネットの中に、作ったペーパー小物を入れています。

 

どんどん小物を置いていきますよ。

コーヒーカップも!

 

飾りチェーンを引っ掛けて。

ここにつけるものじゃなかったんですが、自分流にアレンジ👍

 

あとはこの細々としたものを配置していきます!

ローソクやエッフェル塔を机に配置。

 

こちらは👇もともと、壁に吊るす紙だったんですが、ノートに変えました。

 

ペンも自作🖋

 

飾り棚やアートパネルなどを壁に飾って!

机が完成!

サイドチェスト

観葉植物とポスター

 

壁時計とカレンダー

これらを取り付けて!

!!完成!!

 

部屋が出来上がりました〜!😍❤️

 

できたぞおおおおお😆❤️

いかがでしょうか?^^

アンティークの感じ、出せてますでしょうか。

モリスのおかげで可愛さ増し増しです😍

お気に入りの空間が出来上がりました♡

 

見本とは全くの別物になりましたねw

 

裏面に貼った壁紙もいい感じです♡

見えないところもしっかりと!

やっと完成だ〜!

 

結局、製作構想から2週間、

制作に2週間。

出来上がるまで4週間ほどかかってしまいました笑😆

次はもっとスムーズに出来そうです!

 

こういう制作は

「子供がいながらだと、なかなか出来ることじゃないよね〜」

「この時間つくれるって、すごいよ!」

 

とよく言われますが笑^^

 

楽しいからやりたい、早く完成が見たい!と思うとついつい華蘭が寝た後に朝方まで!

アドレナリン全開で夜な夜なやっちゃってますね(^_^;)

(夜行性というのも大きいと思います。)

 

 

時間を作ろうとして作ってる、というよりも

「やりたいから早く取り掛かりたい!」ですね。

 

時間さえあれば制作していたい、という気分。

 

朝方まで集中して作ってる事がザラにあります。😄

頭の中が、自分以外のことでパンパンになっていない状態だからできるんだと思います。

 

不安とか心配とかで頭が埋まってないんです。

「やらなければいけないこと」も頭の中にはなくて。

 

「次はなにをしようかな?明日はどこに行こうかな?」

という自分のスケジュールにしか興味がないからかと🤣(笑)

 

華蘭のため、という切迫した意識もほぼないので

華蘭が自分のペースでスヤスヤ寝てくれたら、そこから私のドールハウスタイムの始まりです!

(ネントレのおかげで、布団に置いてドアを閉めるだけで1人で寝てくれるので、寝かしつけは皆無です👌💕)

 

私がやりたいことを積極的にやって、ピリピリしてないからというのもあると思うんですが

華蘭が1日のうちで泣き叫ぶことは、ほぼありません。

 

ごくたまに「お腹すいた〜」とか「寝たいけどもっと遊びたい!」

とかで、グジュグジュとぐずる事はあるんですが。

 

転んだり頭をぶつけたとか意外では、普段で泣いたことは皆無ですね。

穏やかというか、泣く理由がないというか。

 

「これ取って!」「この動画が見たい!」と思い通りにいかないときはちょっと

ぐずることはありますが、泣くというより叫ぶ感じで涙は出てないです 笑

 

ネントレ効果なのかもしれませんが、今は1日10時間ほど寝てくれるので

睡眠不足でもないからなのか? 毎日ストレスフリーな感じがしますね。

 

夜の9時〜10時ごろまでに一人、寝室で寝かしつけゼロでぐっすり寝ちゃうんですが

その後は朝の7時〜8時ごろ起きてくるまで、ほとんど私達は起こされる事がないので

私も安心してずっと製作しています。

見守りカメラで常に様子をチェックして、布団を掛け直したり汗を拭いたりしています。

 

華蘭の朝のお世話は夫くんが積極的にやってくれるし

志事の日は陽子ママが華蘭を預かってくれるからこそ、私はそこから寝れるんです。😊

 

バーバのおうちでも、全く寝かしつけが要らないそうで

自分でバウンサーの上に乗って寝るそうです。笑

 

バーバに預ける時も、バーバのやり方に全てお任せです。

自分ができないことをやってもらっているのだから。

 

もし自分のやってほしいことがあるなら、先に自分の方針を伝えて

お互いで共有して、納得の上で委ねています。

帰ってきたらできることが増えていたりするので助かります^^

 

 

やっぱり自分が好きなことをやっていると、その分周りに優しくできるし

やってもらってることに感謝できます😊❤️

 

私は自分が出来ることと出来ない事がハッキリしているので。

そこを認めて降参し、出来ない部分は2人に委ねて頼っています。😊

 

その分、自分が出来る事で返す。

だからこそ、好きな事を我慢せずに行動できています。

 

周りが協力してくれるおかげで、ありがたいな〜☺️💕と常に思いながら接することができるので

私も優しい気持ちでエネルギーを返せるし、穏やかな空気で居られる。

結局はそこでwin-winになってる感じがしますね😊✨

 

自分のしたいことだけ先にやるっていうのが

普通だと結構勇気のいることだと考えちゃうはずなんですが、、。

 

何かを我慢してイライラして周りに接していると自分自身も心が安定しないし

そのほうが結果的には悪影響になっちゃうと思うので!

我慢しない生活がベストだと思ってます😊

 

ただ、我慢しない生活になるためには!

 

まず自分のために生きる!と自覚する事からです。

 

 

そこが腑に落ちてないと、頭だけ変わったつもりで

やってる行動は他人軸、、、てなことになりかねません。

 

円満な生活のためにまず自分が楽しい事、やりたい事を先にやると

感謝が溢れてきて優しい気持ちで全てを進める事ができます✨

 

しかしながら、やりたい事を我慢して自分を後回しにしていくと

だんだんやりたい事や楽しい事すらも分からなくなってきてしまうのです😢

 

我慢をし続けると、自分のために生きることが出来なくなり

結果「自己犠牲の連続」というシナリオを歩むことになって

どこまでも不満がつきまとうのです。

 

しかも自分で決めることに自信がなくなり、自己肯定感が下がって認証欲求が深まり

何か行動を起こすたびに他者承認を求めるようになる。

 

常に受け身の人生になります。

 

自信がないから行動もできなくなり、正解もわからなくなってくる。

そうすると周りの評価に怯える人生になるのです。

これが他人軸のシナリオの流れ。

 

これだといつまでも不足感につきまとわれ、自分の人生が生きられなくなるのですよ。

 

だからまず何よりも先に自分と自分の気持ちを優先する!

 

それが自分の人生を生きる、自分軸の基本です😊❤️

 

 

罪悪感を感じないマインド作り。

 

「誰かのために」「何かのために」

だけ命の時間を使っていると

必ずいつかは心の不満が出てきて爆発しちゃうんです。

 

「自分のためにならないことは、誰のためにもならない」

私がよく言っている、私の自分軸マインドの言葉です。

 

だからこそ、誰かのためでなく

「私はどうしたいのか?」と常に向き合うんですよ。

 

特に母親としての立場が出てくると、

特に女性は子供のことで頭がいっぱいになってしまうものだと思います。

 

けれど、母親だから自分の時間や気持ちを犠牲にしてしまうと

常にイライラした状態で過ごすことになるので家の中がピリピリしちゃうと思います。

 

お母さんの機嫌がいいだけで、家の中って安定すると思うんですよ。どこの家庭でも。

ムードメーカーはお母さん。

女性のパワーに優るものなし!

(元々男性として生まれた前世の記憶がある私だからこそ、そう強く思います。)

 

子供は癒し系担当だと思ってますね。

むしろお母さんを楽しませて、優しい気持ちにさせてくれるためにも赤ちゃんが存在してくれて、

お母さんの機嫌がいいからこそ、赤ちゃんも優しくお世話してもらえて恩恵がある。

ここもwin-win。

 

だったらお母さんがいかにウキウキで過ごせるかどうかが、1番子供に影響与えてると思いませんか?

だから女性が我慢したらダメなんですよ!

もちろん子供がいる居ないに関わらず、カップルでも、同棲でも。

女性が自分の気持ちをベースにして、やりたい事をやって、それを支えてくれる周りに感謝しながら過ごす。

それが1番家庭ががホンワカすると思ってます。😊❤️

 

そうやって自分で決めた正解こそがベストなので人の評価とか世論とか要らないんですよ。

人の答えではなくて、自分の腹、肚から出てくる答え!

 

自分自身がベストだと思えること。どんなに世間からズレてたとしても。

 

誰かのために何かをしても、結局それは

「常に誰かの評価がつきまとう」のです。

 

その評価によって、他人に左右される人生になってしまうのですね。

 

 

でも自分のためにやったことは

誰かの

「評価」や「我慢」が要らない。

 

自分次第で決められるわけです!

 

だからこそ、自由になるためには自分のために動くことが大事なんです😊❤️

 

 

自分の感情が許す範囲で、自分らしく我慢せずに生きる。

 

自分が出来ない部分を認めてさらけ出して、とことん周りに頼って、委ねて。

 

肩の力を抜いて生きる。

 

それが自分軸の生き方。

 

 

常に「自分の」楽しいことにベクトルを向けて生きられるから

ストレスが全然ないんですよ。😊👍❤️

 

 

こうして形になってみるとよく分かります😊

なんだか学生時代に学祭の準備をみんなでしてる時の方が、

本番の日よりも楽しかった〜!みたいな感覚です😊

 

「どんな過程を過ごしたか?」

の方

結局は「結果そのもの」よりも一番印象に残っているはず。

 

 

だから出来上がると、達成感はあるものの、少し物悲しくなってしまう。

だからまた次に楽しいことをしたくなるんですよね!😊

 

 

楽しいことも悲しいことも、

つまりはシナリオを盛り上げるために必要不可欠なことであり

その感情の浮き沈みが心に残って人生の1ページを作っている。

全ては寸分の狂いもなく用意されたシナリオなのだから。

 

シナリオは常に完璧です✨

 

自分で描いているのだから。

 

そのシナリオを読みながら自覚して生きるのと

シナリオを何も知らずに受け身で生きることは、全く違う歩み方になる。

 

違う角度からものを見ることで、違う人生が歩める。

 

どんな人生を歩みたいか、何が好きで、何を集めたいのか?

なんですよね。

 

何にお金をかけて投資して、何に時間をかけているか。

何を浪費しているのか?

何に感情が左右されるか?

 

そこと常に向き合うんです!!☺️✨

 

ドールハウスってそんな感情をぎゅっと詰め込んだ感情の宝箱かもしれない。

私にとっては。^^♡

部屋のインテリアひとつを取っても。

 

どれを選んで

どれを選ばないのか。

 

選択は無限にある。

きっと同じドールハウスキットをたくさんの人が作っても

同じ部屋にはならないだろうなあ〜。^^

 

 

あなたは見本通りに作る派ですか?

 

それともオリジナルのアレンジをしたい派ですか?^^

 

今回製作してみて、やっぱり「モノ作り」が大好きだなあと思った私です。

 

大人になってからは、好きなことをやる時間がないとか

何が好きだったか忘れちゃったっていう人もいるかもしれないけど

きっかけは案外身近にあって、チャンスはそこら中にあるのかもしれない。

 

自分の感じた気持ちを無視しなければ

始められることはきっとたくさん有る。

私は「華蘭」という愛しい存在がいてくれるおかげで

子供が好きそうなものってなんだろうとか、どんなもので遊んで欲しいかな?とか

どんな刺激を与えて、何を見て欲しいかな?って考えるきっかけになりました。😊

 

可愛すぎてメロメロです♡

 

多分、自分だけの世界だったらドールハウスを作ろうとは思っていなかった。

 

自分以外の存在があるから、シナリオが幾重にも深みを増して行く。

それが「縁」。

華蘭はどんな事が好きになるのかなあ?😊❤️

これからが楽しみ!

今回の製作のきっかけは華蘭がくれたものですが

そこから派生したモノ作り、人形、ミニチュア、インテリア、

色選びや、絵を描くように加工するペイント。

 

ミニバッグや粘土細工などなど、たくさんの

人生を楽しむきっかけが、私の中に生まれました♡

きっとそれらは、これから私が何をして過ごしたいかを考えさせてくれるし

大きくなった華蘭と一緒にやっているかもしれない。

(お客様から可愛いピアノの本をいただきました♡)

 

自分以外の存在から与えられるインスピレーションや行動は

人生のシナリオをお互いに少しずつ影響しあって

より深い楽しさを見出してくれます。

それがシナリオの面白さ!

 

 

自分以外のキャストはコントロールできないから。

コントロールできるのは自分自身だけです。

 

それがルール。

 

北谷に花火を見にいきました😊

 

華蘭は花火に全く動じてませんでした(笑)

 

誰かの存在によって、自分の人生も楽しくなる。

 

「人生にふくらみと味わいをプラスしてくれる」

 

それが自分軸マインドの結婚観ですね♡

乙女な夫くんも毎回いい味出してくれます♪

 

誰かに何かをしてもらうために生きるんじゃない。

私が自分の人生をどう演出したいか、なのだ。

 

それこそがシナリオ。

自分の脚本は自分で描く。

 

ふふふ♡

 

いかがでしたでしょうか?😊❤️

 

さて、この「マイアトリエ制作」

はこれで終わったんですが

ノリノリですでに次の作品に取り掛かっています!^^

 

初心者用をクリアしたので!

 

今度は3階建てのやつです♪😆 笑

 

そちらもまた記事にしたいと思いますのでお楽しみに〜♡

 

ラデュールに来てくださった方はぜひ、実物を見てくださいね〜♡

お待ちしています!!

AYA❤️

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です