インタビュー記事の掲載が決定しました!
『全国版の美容室向けのニュースレターに、アプローズの事、AYAさんの言葉を書かせてもらいたい』という事でした!!^_^
『顧客の方から新規が生まれる』
『顧客の方を大切にできなくては新規は掴めない』
新規の方を集めよう!というよりも、もっと顧客の方に目を向けるべき。
集客したいからサロンブランドをはっきりさせるのではなく、顧客の方を大切にするためにサロンブランドを極めるのです。
今回もメールをとても楽しく拝見させていただきました。
何度読んだ事か!
何度読んでも飽きませんね。AYAさんの体験談、とても勉強になりました。
周りの状況にに疑問を感じ、考え、問題解決していく姿勢、そして随所に出てくるAYA節!まさにAYAさんの人生を見せて頂いた感じがしました。
とても魅力的な人生ですね。
雇われている間に色んな事に疑問を感じ、矛盾を感じながらも現状打開の為に挑戦し続け、そこで宝物を見つける。独立した今はその宝物を大切に磨き続けている。
その宝物がお客様なんだと・・・お客様の為にプロフェッショナルであろうとする。
プロフェッショナルであり続ける為に間口を狭めブランドをハッキリさせる。
AYAさんが常にプロフェッショナルであり続ける理由はそういう事なんだと感じました。
AYAさんのメールを読むと、やはり若い人たちにも伝えてもらいたい、育ててもらいたい
という気持ちが沸き起こってしまいますが、一人だからこそ出来るAYAさんの個性の追求も楽しみですし、是非突き詰めてもらいたいと思います。
そして今までAYAさんに書いていただいた内容をいつか多くの人に伝えられればと思います。
勝手にこんなこんなこと言ってますがよろしいですか?
そのメールのやり取りを始めてから半年後、
私はパーマをやめました(笑)

また変化します。決定事項をお知らせ。
皆さま。またまた変化祭りの私です。いきなりですが、、、最近感じていた事を決行させていただくこと…
APPLAUSE & L’ARDEUR 沖縄宜野湾 美容室
『宣言していた通り、ツヤ髪をさらに極めるためにパーマをやめました!!有言実行です。』と。
お久しぶりです。
メールありがとうございます。
ついにやっちまいましたか。
さすがですね!しかしパーマを全てやめた事で強みが前面に出て
コンセプトがより強く伝わりますね。
メールには書かれていませんでしたがノーマルカラーも辞めたそうで・・・ツヤ髪モード全開ですね。
引き算したのに答えの値が増えている。
シンプルにして価値を高める事は、僕の思考の理想です。なかなか実現する事は難しいのですが、本当に難しいのは実行する事よりも、
その引き算に気付く事が出来るか、考え出せるかどうかなのです。本当に真剣に向き合って、考えて、感じてを繰り返さないと出来ません。
だから、さすが! です。ますますお客様とお店との間にミスマッチが無くなり、アプローズブランドが
更なる高みに行きました。パーマが無くなった事でAYAさんの頭の中や心の中に出来た空間、今後
そこに何を取り込んで何を生み出すのか?今後のNewAYAさんにも注目ですね。
別に美容の事だけでなくても良いと思います。
自分らしさ=APPLAUSEなのですから。
でもそれが私。
APPLAUSE AYA 様
エスオーエスジャパンの浅田です。ご無沙汰しております。
何度かお電話させていただきましたが、お忙しいかと思いますので、
メールにて失礼いたします。お電話させていただいていたのは、ニュースレター「kachi・coco」の
9号と10号に、APPLAUSE様のことを書かせていただいていることについてです。以前より、渡部からAPPLAUSE様からいただいた言葉を、自分の言葉ではなく、
APPLAUSE様の言葉そのまんまで、多くのサロン様に伝えたいと聞いておりました。
そして、今回の9号と10号でご紹介させていただきたく、原稿を書かせていただいております。
つきましては、掲載の許可をいただきたく、ご連絡させていただきました。本来ならば、メールではなく、お電話で直接お話するのが筋なのですが、
お忙しい中かと思いましたので、メールにてご連絡させていただくことにいたしました。内容としては「パーマをやめたサロン」という内容で、APPLAUSE様のお考えや言葉を
「APPLAUSE AYA」様という形で引用させていただいております。大変勝手なお願いではございますが、ご承諾いただけますと幸いです。
私はすでに9号の原稿を読んでおりますが、多くのサロンのヒントになることが沢山散りばめられている号になっていると感じております。
実際に、技術者として現場に立たれている美容師さんの言葉がそのまま書かれているので、読む側のサロンオーナーさんへの、その言葉の影響力は、ものすごくが大きいだろうと思います。
このメールに、9号の原稿をPDFにて添付いたしました。(10号は執筆途中です)
少し変更が加わる可能性もございますが、概ねこの内容で入稿する予定です。原稿を完成させた状況で、このようなお願いをしてしまい申し訳ありません…。
ご承諾いただける場合は、一言だけでも大丈夫ですのでその旨ご返信いただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Small Office Support center for IT
株式会社エスオーエスジャパン
今回、次回まではアプローズが行っている事の客観的な事実のみで、
読者のAYAさんやアプローズへの興味をMAXに持っていった時点で
アプローズAYAが自由に今までの経緯や想いを述べる場所(ニュースレター特集)
を作ろうと思っています。
次回、決定した原稿をブログに載せますね!

コメントを残す